HAPPYKREUZ ハッピークロイツ

  • Item
    アイテム
  • DIY Contents
    DIY コンテンツ
  • About us
    会社概要
  • Shop
    ショップ
    • 公式ショップ
    • amazon
    • 楽天市場店
  • Contact
    お問い合わせ
  • Home
  • 投稿一覧
  • DIYラッピング
  • 初めてでも貼れた!カーラッピングで失敗しないために絶対に押さえておきたい四つの鉄則(後編)
happykreuz
火曜日, 25 8月 2015 / Published in DIYラッピング

初めてでも貼れた!カーラッピングで失敗しないために絶対に押さえておきたい四つの鉄則(後編)

wrap-roof

こんにちは!ハッピークロイツです。

「初めてでも貼れた!カーラッピングで失敗しないために絶対に押さえておきたい四つの鉄則(前編)」
では4つの鉄則のうち、鉄則1と鉄則2について解説しました。

フィルムを購入する前にやっておくべきこと、考えておくことが意外と多かったのではないでしょうか。
では後編では残りの鉄則3、そして鉄則4について解説を進めて参りましょう。

鉄則3:カーラッピングフィルムはむやみに伸ばさない

diycarwrapping:beginner-rule-2-02

「ヒートガンやドライヤーで加熱するとフィルムは伸びる」というのは聞いたことがあると思います。
メーカーや素材によっても異なるので、すべてのカーラッピングフィルムが伸びる訳ではありませんが、一般的には正しい認識でしょう。

しかしこれからお話する理由によって、フィルムをむやみに伸ばして貼るべきではないことが理解いただけると思います。

フィルムは熱を加えると柔らかくなり伸びる性質があります。
これを少し難しい言葉でいうと”熱可塑性(ねつ-かそせい)”といいます。

※ 熱可塑性などの詳しいお話は「今さら聞けない① なんでカーラッピングフィルムって伸びるの?」を参照ください。

ただし、この熱可塑性にはもうひとつの側面があります。
それは「フィルムは元々の形状を記憶していて、元に戻ろうとする」という性質も持っているということ。

このために、フィルムは伸ばして曲面に貼る事ができますが同時に困った事も起きます。
熱をかけて伸ばして貼った部分は、徐々に元に戻ろうとする力=つまり剥がそうとする力が常に働いてしまう、ということです。

更に伸ばすことによって、フィルムの粘着性にも悪影響があります。
伸ばそうと伸ばすまいと、元々の1cmあたりフィルムの接着剤の量は変わりません。
そうすると、例えば30%フィルムを伸ばしたとすると、伸ばした部分は接着剤の量は同じ面積あたり75%まで低下します。つまり粘着力が単純に75%となります。ましてや無理やり2倍以上に伸ばしたとしたら・・・。
難しい計算をしなくても粘着力が大きく低下するのがお分かりだと思います。

そして、これらの作用により、後々施工部分の縁から剥がれてきたり浮いてきたりする現象が起きてしまうのです。

また伸ばす事は見た目の美しさにも影響します。
例えば人気のカーボン柄などは伸ばす事によって形が崩れしまうのがお分かりだと思います

表面の柄のないマットやグロスでも、伸ばしすぎる事でマット感がなくなり艶が出てきたり、逆にグロスフィルムを伸ばしすぎる事で綺麗な艶がなくなってしまったり。
フィルムを無理に伸ばす事は寿命も見た目にも、多大な悪影響を及ぼす可能性があると認識しなければなりません。

このため、可能な限りフィルムは熱で伸ばさずに貼るように工夫しましょう。
曲面などは伸ばさないと難しいと思いますが、この場合は分割貼りなども非常に良い選択肢です。

とにかく、必要以上に伸ばす事を控え「どうしても必要な部分だけ熱をかけてフィットさせてやる」という気持ちで施工するのがよいでしょう。

鉄則4:(熱で伸ばしたときは)ポストヒーティング(後熱処理)をお忘れなく

diycarwrapping:beginner-rule-2-03

いよいよ最後の鉄則4は「ポストヒーティング」について解説いたします。

「ポストヒーティング(Post-heating)」とは直訳すると「後熱処理」という意味になります。

作業方法自体は非常にシンプルです。

「カーラッピングの施工後のフィルムにヒートガンなどで一定温度で一定時間熱をかける」
これだけです。

ただし、実際の施工には温度管理のための専用道具(赤外線温度計)や温度を一定にして可塑剤を飛ばす技術が必要となるため、中上級者向けの施工テクニックと言えるでしょう。

さて、ポストヒーティングをする目的とは?
「鉄則3」でフィルムは伸びたり縮んだりする性質があることを説明しました。

実はポストヒーティングをおこうことで、この「伸びたり縮んだりする性質」を強制的に失わせることができるのです。
つまり、フィルムに熱をかけて伸ばした部分にポストヒーティングを行えば、元に戻ろうとする性質がなくなりその状態のままキープされる、という訳です。

詳しく解説すると長くなるのでこの記事では要点だけを解説します。

※ ポストヒーティングについて詳しく学びたい方は記事「今さら聞けない。ポストヒーティングとは何者なのか?」をごらんください。

ポストヒーティングはその目的が「伸ばした状態をキープする」ものですから、もちろん熱をかけて伸ばしていない平面などに実施する必要はありません。

ただもしフィルムを熱で伸ばした場合には非常に大切な作業ですので、ミラーやバンパーコーナー、ドアハンドルなど、熱をかけて伸ばして施工した部分にはしっかりと実施しておきましょう。

DIYカーラッピングにおける失敗の一番は「施工後に剥がれてきてしまう」という声です。
適切にポストヒーティングを行うことで、かなりの確率でこの失敗を防ぐことが可能です。

抜けなく実施しておいて欲しい作業だと思います。

逆にポストヒーティングをせずに綺麗に貼るためには「分割貼り」などを駆使して熱でフィルムを伸ばさない、という施工方法が最適です。

ハッピークロイツではDIY初心者の方には分割貼りを推奨しております。

まとめ

前後編に渡ってDIYでカーラッピングを始める前に押さえておきたい四つの鉄則について解説を行いました。

カーラッピングは奥が非常に深いものですから、まだまだテクニックや守らなければならない事が沢山あります。
ですが、初心者はまずこの四つの鉄則を守るだけでも見違える様にカーラッピングの仕上がりに差が出てくることと思います。

こうやってカーラッピングに興味が出てきたら、どんどんいろんなテクニックを身につけて、奥深いカーラッピングの世界を楽しんでもらいたいと思います。

ハッピークロイツAmazonストア

「初めてでも貼れた!カーラッピングで失敗しないために絶対に押さえておきたい四つの鉄則(前編)」

「初めてでも貼れた!カーラッピングで失敗しないために絶対に押さえておきたい四つの鉄則(後編)」

Tagged under: 初心者

What you can read next

小技★覚えておくと便利なシートの仮止め
ちょい待ち!”カーラッピングのための洗車”ホントに出来てますか?
★小技★余りフィルムからテープラインを切り出す

Recent Posts

  • 【新型コロナ対策】車内飛沫ブロッカー!(アクリル板 ) タクシー専用品を追加

    0 comments
  • 【新型コロナ対策】車内飛沫ブロッカー!(アクリル板 ) サイズ展開に55cm幅と51cm幅を追加

    0 comments
  • 【新型コロナ対策】車内飛沫ブロッカー!(アクリル板 )発売開始

    0 comments
  • 【ドラレコステッカー後方録画中】好評発売中!

    0 comments
  • 滋賀県自動車整備商工組合主催「平成29年度 滋整商ミニ展示会」出展のお知らせ

    0 comments

最近のコメント

    Archives

    • 2020年10月
    • 2020年8月
    • 2020年6月
    • 2017年11月
    • 2017年10月
    • 2017年9月
    • 2017年5月
    • 2017年3月
    • 2017年1月
    • 2016年12月
    • 2016年5月
    • 2016年4月
    • 2016年3月
    • 2015年9月
    • 2015年8月

    メタ情報

    • ログイン
    • 投稿フィード
    • コメントフィード
    • WordPress.org
    ハッピークロイツ Amazon 楽天市場店

    アイテムについて

    • アイテム一覧
    • ポリウレタン(TPU)PPF
    • 塩ビ(PVC)PPF
    • カーラッピングフィルム
    • 施工ツール
    • 車用飛沫防止アクリル板

    私たちについて

    • 会社概要
    • お問い合わせ
    • よくあるご質問
    • プライバシーポリシー

    お役立ちコンテンツ

    • DIYコンテンツ
    • ニュース
    • コラム
    © HAPPY KREUZ reserved.
    TOP